いきものブログ

生物や科学関係の記事を気ままに載せます。特に近年大きく変わっているもの中心。

2018-01-01から1年間の記事一覧

魚類の話の続き

無顎上綱 Agnatha ヌタウナギ綱 Myxini 頭甲綱 Cephalaspidomorphi (絶滅) 顎口上綱 Gnathostomata 板皮綱 Placodermi (絶滅) 軟骨魚綱 Chondrichthyes 棘魚綱 Acanthodii (絶滅) 肉鰭綱 Sarcopterygii 条鰭綱 Actinopterygii 両生綱 Amphibia 爬虫綱 Reptil…

なんと、フクロウナギの動画!

これはすごい。karapaia.com

カエルはいつからカエルなの?

(注: 両生類なので古生代起源と思われがちですが、そもそも古生代に繁栄した両生類と原生の両生類はグループが異なります)カエルはいつ生まれたのか? 尾のない、またはカエルに近い形態の種族が最初に確認されているのは、中生代三畳紀のようです。(2018年…

新生代はどうして第三紀からなの?

これね、疑問だったんです。 新生代を見ると第三紀からになっているけど「ねえねえ、第二紀は?第一紀は?」←(気になって仕方ない子供の図) で、理由は以下。そう、実は昔は第二紀、第一紀があったようですね。

ブドウ糖はどうしてブドウ糖なの?

それはね。グルコース - Wikipedia グルコースはドイツの化学者、アンドレアス・マルクグラーフ(英語版)によって1747年に干し葡萄(レーズン)から初めて単離された[6][7]。 そういうことか! いや、でも別の説もあるようだぞ。 ブドウ糖の名の由来は、「…

ちょっとメモ: 光合成

学校でよく「光合成」を学んだと思う。 けど、二酸化炭素と水と光からデンプンと酸素を作るんだって言われても、まるで魔法か何かのようにそのまま覚えていた人、多くないですか?僕もそうです。その内容を知ったのでメモ。 ブログでの化学式の書き方とかし…

カンブリアってなに?

wikibooksの小学六年理科を見ていて思ったんですけど、地質年代って未だに学校では40年前と同じ教え方なんですね。 つまり古い順番にでいうと。 先カンブリア時代(せんカンブリアじだい) 古生代(こせいだい) 中生代(ちゅうせいだい) 新生代(しんせい…

魚とはそもそも何か?

は?魚は魚だろ、という人には用のない記事です、念のため。 魚とは 2018年時点の最新理論を持ってくれば「魚とは、脊椎動物から四肢動物を除外した動物群である」となるだろう。wikipediaによれば、脊椎動物亜門というのは背骨をもつ動物のグループになる。…

言葉は大切である。

言葉にはイメージというものがある。ちょっと例示してみよう。 「働きアリは、退化させられたメスである」といえば昆虫博士的である。 だが「働きアリは、一生涯幼女のままである」というと、何かこうヤバい疑惑をもたれるかもしれない。 実際、女王アリの力…

フラミンゴ、ハト、カモノハシ。三種の共通点を挙げよ

ミルクで赤ちゃんを育てる。 フラミンゴ: フラミンゴミルクを口移しに子供に与えます。 ハト: ピジョンミルクを口移しに与えます。 カモノハシ: 乳首はないけど乳腺があり、ミルクを分泌します。 恒温動物である。 フラミンゴとハトは鳥類、カモノハシは哺乳…

生命の起源

昭和時代の話では、38億年以上前に生命はいないとされていた。しかしその定説は完全に過去のものとなりつつある。 それについて述べる。

大量絶滅について

昔の知識とだいぶ異なるようなので、メモしておく。 なお主な出典元はこちら。 大量絶滅 - Wikipedia 大量絶滅の回数 大量絶滅の名称と時期 冥王代〜始生代(原始生代) 原生代 (酸素や全球凍結による微生物絶滅) 原生代末 カンブリア紀末 オルドビス紀末 (…

昔、恐竜はトカゲだった。今は鳥である。でも不思議はないよね?

そもそもどうして『恐竜』っていうのか? 恐竜を意味する英語の dinosaur って言葉は、もともとギリシャ語の「恐ろしい + トカゲ」から作られた。つまり恐竜とは「おそろしいトカゲ」の直訳だったわけで、これは昭和世代のおっさんたちが子供の頃読んだ本に…